Apple」カテゴリーアーカイブ

iOS4.3でパーソナルホットスポット(無線テザリング)機能実装キター!(iPhone4のみ)

>ついに11日、iOS4.3へのアップデートにより、パーソナルホットスポット機能(無線でのテザリング)が実装された!
日本ではSimフリーiPhone4のみ使用可能。
有線だと3GSでも使えるはず。

SimフリーiPhone4の契約方法は、
SIMフリーiPhoneをdocomo回線で使うの記事を参照してね。

早速設定してみた。

まずiPhone4の設定。

※画像はクリックすると拡大されます。

モバイルデータ通信ネットワークのインターネット共有の設定

設定→一般→ネットワーク→モバイルデータ通信ネットワーク→インターネット共有のAPNに
mopera.netと入力。

すると設定に”インターネット共有”という欄が追加される。

もし表示されなければ、
設定→一般→ネットワーク→下にスワイプして、したから3番目の欄にインターネット共有がある。

そこからインターネット共有をオンにする。

WiFiのパスワードを設定し、iPhoneの設定は終了。

他の端末をiPhoneに接続する

iPadを接続

設定は普通通り設定→一般→ネットワーク→WiFiを開き、
iPhone4(デフォルトだと○○のiPhone4となっている)を選択。

iPhone4で設定したWiFiパスワードを入力する。

iPhone4にチェックがつけば接続完了。

つなげると、iPhone4側はこんな画面になる。

回線速度も2Mでた。ほぼ3G回線と同じ。
こりゃiPad3Gいらないわ。

Nintendo3DSを接続

ちなみに、パーソナルホットスポットのセキュリティはWPA2-PSKで、
DSi以降のDS、3DSは対応している。

3DSは、本体設定→インターネット設定→インターネット接続設定→接続先の登録
を選択後、自分で設定するをタップ。
アクセスポイントを検索をタップすると、iPhone4が現れる。

iPhone4をタップし、
WiFiパスワードを入力すればつながる。

残念ながら、PSPは接続できなかった。
PSPはWPAまでしか対応していないため、
WPA2-PSKのiPhone4パーソナルホットスポットには接続できない。
SONYは対応する気がないらしく、接続は絶望的。

PCと接続するときはPCのWiFi接続の方法を参照してね。
接続機器により方法が違うので。

常にパーソナルホットスポットをオンにしていても大丈夫だと思うが、
iPadのモニターをオフにしても接続しっぱなしになるので、
iPad仕様終了後はiPhone側から切断するか、
パーソナルホットスポットをオフにするほうがいいかもしれない。
iPhoneが家などのWiFiに接続されると、自動的に切断される。

使い勝手はかなりいい。
電池のもちも思ったほど悪くないと思うが、
今度検証してみよう。

テザリングはDocomoのみ

俺の予想だとSoftBankはテザリングには対応しないと思う。
なぜなら、パーソナルホットスポットでiPadWiFiが接続できるなら、
iPhone4を持っている人は、iPad3Gがいらなくなる。
そうすると売れなくなるから新規契約が望めなくなるし、
iPhone4+iPad3Gの契約者は、iPad3Gの解約に走ると思う。

それに、iPhoneでテザリングバリバリされたら
SoftBankの脆弱な回線が圧迫されて死ぬ。
SoftBankの戦略はiPhoneで会社に先進的なイメージを植え付けるために
会社の総力を挙げて売っている物だから、
利幅が薄い。
そのわりに帯域をやたらと使う。
ただでさえiPhoneのトラフィックは帯域を圧迫しているのに、
iPad3Gの売上を減少させ、
さらにトラフィックを増やすテザリングはSoftBankにとって、
目の上のたんこぶとしか言いようがない。

万が一SoftBankがテザリングを開放するとしても、
テザリングをする人はプラス5000円払ってね!とか、
別プランになると思うし、従量制か帯域制限等、
トラフィックを極力削減する対策をすると思う。

テザリングも無かったことにしているくらいだから、
このまま無視すると思う。
都合のいいことしか、やりましょう!とか言わない卑怯者だからね。
SoftBankでiPhone売るのは罪だわ。

あと、docomoからMicroSIMが発売決定!
4月1日のSIMフリー化に伴い、MicroSIM端末に対応するためらしい。
これでSIMカッターでガクガクしながら切る必要無くなったね!w

あとMMSにさえ対応してくれれば、
SIMフリーiPhone売れまくると思うんだけど。
まぁ、imodeに固執するdocomoじゃ無理だろうな。

でもスマートフォンが流行れば嫌々でも対応するかも。
それに期待。

  

apple magic trackpad レビュー

magic trackpad

ノートパソコンを使っている人でマウスを使っている人。

デスクトップでマウスを使っている人。

ポインティングデバイスとして使っている人が沢山いると思うけども、
Magic Trackpadを使っている人はあまりいないと思う。

PCでネトゲとかFPSとかやる人はマウスじゃないと駄目だと思うけど、テキスト入力したり、狭い机の上でマウスガチャガチャ動かすのなら、magic trackpad使ってみるとびびると思う。便利すぎて。

MacのトラックパットはWindowsのそれとは段違い

俺はMacBookProで初体験したんだけど、あまりの使いやすさに驚いた。

MBPやMBのタッチパッドはmagic trackpadなので、使い勝手はほぼ同じ。

大きさが違うくらい。

Macには1ボタンしか無い!右クリック無いなんて!なんて未だに言う人がいるが、そんなもんじゃない。

ボタンがない。

ただの板。

押し下げればかちっと音が鳴ってクリックになるが、殆ど使わない。

1本指でタップすると左クリック。

1本指でスワイプ(タッチしながら指をスライド)するとポインタの移動。

2本指でタップすると右クリック。

2本指でスワイプするとスクロール(マウスの中ボタンみたいなもの)

3本指スワイプでドラッグ。

4本指スワイプでプログラムウィンドウの変更。

指の本数と操作の仕方で様々なことが出来る。

これになれちゃうととてもじゃないけどほかのノートPCのタッチパッドなんて使えない。

指を動かしてポインタを動かすのは当たり前として、全く意識せず右クリック、左クリックを指がどの位置にあっても出来るのがいい。

マウスいらずの使い心地

何度も行う作業の中で、どれだけストレスを削るかが重要だと思うんだけど、ノートパソコンでのタッチパッドの作業はマウスよりどうしてもストレスがたまってしまう。

マウスの方がポインタ移動、クリックともにマウスに軍配が上がるけど、Magic trackpadはマウスと同じか、単純作業だと場所がとらない分マウスより使い勝手がいい。

Windows使っている人も、これだけのためにMacにコンバートする価値は十分にある。

たまにWindowsノートのタッチパッドを触るときがあるが、いちいちスクロールバーにポインタを持って行ってスクロールしなきゃいけないのにとってもイライラする。

最近は指スクロールが出来るタイプも増えてきたが、タッチパッドの端をなぞるとスクロールしますとか謎仕様だったりするし、直感的に使えないのが不満。

使い勝手の悪さにノートパソコンにマウスを接続して使っている人がいるくらい。

そういうのが一切無いmagic trackpadに感動した。

まぁ、言葉で説明するのが大変だから、動画で見てほしい。

会社ではiMac+magic trackpad使ってるけど、やはりいい。

まずmagic trackpadでこの素晴らしさを体験してみてほしい。

これを体験してしまうとMacBookやMacBookProがほしくなるよ。

俺にとってはなくてはならないデバイスです。

ゴーストトリック レビュー

ゴーストトリックは元々DS版で発売され、のちにiPhone、iPadアプリ版へと移植されたゲーム。

ゴースト トリック

iPhoneやiPadと相性の良いゲーム

主人公は始まった途端いきなり死んでしまう。
その魂を操り、なぜ自分が死んだのか?という謎を解いていく、
一風変わったゲーム。

主人公の能力は、物にとりつき、動かす事が出来る。
そして、誰かの死の4分前に戻りその死を救う事ができる。

こんな感じで、取り付ける物は青く光っている。
それにとりつき、動かしながら問題を解決していく。

ゲーム自体はとても単純なのだが、
シナリオも練りこんであって引き込まれる。
キャラクターにも味があって、芸が細かい。
ガイバラ刑事の動きがうっとおしいくらい凄いw

まず一度、キャラクターどういう風にうごいていくかアニメを見て、
その後、その動きを利用しながら取り付いて移動していく。
扇風機を回したり、スタンドライトの足を動かしたり。
やってみるとわかるが、奥が深い。
ゲームオーバーになってもすぐにやり直せるし、
それ程ストレスはたまらない。

ゲームをほとんどした事がない人も、
きちんとプレイできるし、
ゲーマーでも楽しめるようバランスをとってあるのもすごいところ。

逆転裁判を企画した人が作っただけあって、
ニュアンスが似ている。

DSやiPhoneのタッチパネルの機能をよく生かした作りで操作性も抜群。

時間制限あるのかー・・・。
と二の足を踏む人もいるかもしれない。
俺もそうだった。
だけどやってみるとそれがよかったりするんだよね!
トリツクときは時間は止まるし、
考える時間はたっぷりあるし。
間違ったらやり直せばいい。
細かくセーブされるから、あー、ここまで戻るのかよ・・・。
っていうストレスはあまり感じなかった。

このゲーム性を文章で表現するのが非常に難しい。
下のチュートリアルムービー見てみるとわかりやすい。
百聞は一見にしかず。
文章力がないだけなんだけどw

逆転裁判好きなら文句なしにオススメ。
iPhone、iPad版なら3章まで無料なので、
試しにダウンロードしてみるといいかも。

評価

★★★★★

満点です。
一気にクリアしちゃった。
続編をぜひお願いしたい神ゲーです。

チュートリアル動画

iPadで自炊した漫画を読んだ感想。

iPadなら、山積みされている本が処分できる!と、
ScanSnap断裁機を購入し、たまった本を自炊してみた。
その感想。

結果。

読みません。
全く読まない。i文庫HDまで買ってすべてを用意していたのに、
読まないとはこれいかに!?

理由その1
自炊が面倒。

スキャンするのが大変。
まず、本の耳を切断してScanSnapに取り込むのが猛烈に大変。
本についている糊が結構曖昧についているので、
2枚連続で取り込んじゃったりしちゃう。
ScanSnapは非常に優秀で2枚連続で取り込んじゃっても
センサーで感知してくれるんだけども、
中の人がとんでもなく面倒くさがり屋なのでいちいちその処理をするのが嫌w

重なった紙を剥がし、糊のついた部分を切断して再度読み込まなきゃならない。
一度や二度ならいいけども、大量の本を取り込むといい加減イライラする。
耳を多めに切断したら絵が切れちゃって損した気分になる。
ああ、この感情が嫌w

理由その2
テキストにスムージングがかからないのが嫌。

で、とりこんだらPDFまたはjpegになるわけだけども、
テキストも当然画像データとして取り込まれるため、
スムージングはかからない。
なので小説の文字もジャギーのかかった感じになる。
iPadの解像度では、文字が潰れてしまうことがある。
それなので読みにくかったりするんだよね。
ルビなんて振ってあったらもう読めない。
拡大すれば読めるんだけど、そこまでするのも面倒。
iPadがretinaディスプレイになればすべて解決すると思うけど、
今の解像度ではちょっと不満。

不満その3
本の黄ばみまで読み込んでしまう。

当然カラーでスキャニングするわけだから、
本の黄ばみもしっかりスキャニングする。
グレースケールで取り込んでクリーニングすることも可能だけど、
何冊もそれをするのが非常に面倒くさい。

不満その4
本当に前ページ取り込まれているのか非常に不安。

漫画なら読んで確認するのも出来るとは思うけど、
小説なら読んで確認するのが非常に困難。
で、もし抜けてたとしたら、
切断したページから抜けたページを探すのはほぼ不可能に近い。
なぜなら、ちゃんとページ数を書いてくれている本ならいいが、
結構書いていない本が多い。
なので、抜けてたら諦めるか、膨大な時間を使って探すしかない。
きびしいね。

不満その5
ゴミ出まくり

切断し、スキャンし終わった本はゴミでしかない。
ケツを拭く紙にも使えない。
なので捨てなきゃならないのが面倒くさい。

あ、あれ?俺が面倒くさがりやなだけで、
きちんと管理できる人にとってはいいんじゃないの?

俺は無理だったけど、几帳面な人で部屋の本が邪魔!
って人には向いてると思います。

ちなみに、古い本を取り込むとこんな感じ。

テキストがねー。黄ばみがねー。
本で読むときはそれほど気にならないものが、
デジタル化すると気になるんだよね。

自炊する人はそれを踏まえてするといいと思います。

iPadレビュー

>iPad2も発売されることだし、
iPadのレビューでもして見たいと思う。
iPadの良し悪しがわからないと、
ipad2を買う価値があるかわからないしね。
ちなみにWiFi版です。

iPadを半年使った感想だけど、
家で使うにはかなり良い。
外で使えるか?というと否でもある。

でかい。携帯性をもとめるなら、iPhone4で十分。
それくらい、iPhone4は優れた端末でもある。
Retinaディスプレイはオーバーテクノロジー。
あのきめ細かいディスプレイは、
外でiPad使う意味を全て無くす。
携帯性の高さ、フリック入力の優秀さ、
何をとってもiPadはiPhone4にはかなわない。
じゃあ、要らんやん。iPad。
と思うけども、家で使うには超優秀。
家で使うツールと考えると、iPhoneよりはるかに優秀。
だって、でかいもん。
外でiPad使いたい!と思うなら、SIMフリーiphone4買った方がいい。
絶対いい。
都会でSoftBank使ってて不満ないよ!って人も、
その都会とやらを一歩出るとあまりにひどい回線状況だということに気づかされることだろう。

iPadのよさは、でかいディスプレイにある。
それをどう使うか?がこのツールを生かすものでもある。
iPhoneの小さいディスプレイでネットをするより、
iPadのデカイディスプレイで、ネットしたほうが見やすいし、
動画も見やすい。

防水パウチを買って風呂場で動画を見たり、
ブラウジングするのもよし。
長風呂は皮膚を綺麗に保つのにいい。
長風呂が苦手な人でも、動画を見ながらはいれば時間を忘れる。

携帯性の高さはノートPCをはるかに超える。
ベットに転がりながらネットをする。
ソファに寝ながらソフトをいじる。ブログを書く。
デスクトップからノートPCに変えた時、
ありゃ、ノートはどこでも移動できて楽だね!
と思った人も多いと思う。
それと同じくらい、ありゃ、ノートよりiPadの方がどこでも持っていけていいね!
と思うに違いない。
トイレでもネットできるからね。
家で使うには最強のネット端末と言っていい。

ただし、デメリットも把握しながら購入を決めるべし。
iPadはメモリが少ない。
初代iPadは256Mしかメモリを積んでいない。
ブラウザのタブを開きまくればあっという間にメモリがなくなる。
コメントを書きつつ他のタブを開いてしまうと、
またコメントを開いたページにもどろうとするとリロードされてしまい、コメントが消えてしまったりする。

ブログを書くのをブラウザ上で更新するなどもってのほか。
途中で書くのをやめて閉じてしまったりしようものなら、
際読み込みで消えてしまったりする。
PCと同じ使い方をしようとするとひどい目に遭う。

メモアプリを使って書き、ペースとするなどの工夫が必要。
俺はそうしてる。
まぁ、PCだって、ブラウザ上でコメント書いて、
なぜか消えてしまうなんて良くある話だけども。

キー入力もタッチパネルだとどうしても入力がしにくい。
キーボード入力のように、パタパタ入力することはなかなか難しい。
かなりの慣れが必要。

ノートPCの隙間を埋めるツールだと思ったほうがわかりやすいかもしれない。

風呂でネット、寝床でネット、トイレでネット、
bluetoothのキーボードを接続して、
キーボードを腹の上におきながらテキストを書くなど、
だらけた格好で電脳世界を堪能したい人には最適。

俺は買ってよかったと思うけど、
使い方を考えないで買うと後悔すると思う。

風呂場でもネットをしたい!
寝ながらネットをしたい!動画を見たい!
トイレでもネットをしたい!
と思ってる俺のような人間には最適と言えます。

外でネットするんだったらiPhoneがすぐ取り出せてすぐ見れるからいいだろうし、
家の中の、ノートPCを持っていくには面倒くさい場所や、
旅行先でパーソナルホットスポットに接続つつ使うには
素晴らしい代物だと思う。

あくまで、ノートパソコンができないことの補完と考えて買うのがいいと思うなぁ。俺は。

つーか、流行りに流されず、自分の使い方をかんがえるべし。

iPad2発表きたー!

>ことは別にどうでもよかった。
retinaディスプレイにならないと買い換える気にならない。
iPadの買い時は、retinaディスプレイになった時!

それよりも重要なことは、iOS4.3の新機能!
パーソナルホットスポットがついに実装されることになった!
これが最高!
これはiPhone4をWiFiルーターとして使えるようになる機能。
これの機能を使えばiPhone4の3G回線を使い、
WiFiでDSやPSP、ノートPCなどでも外出先でインターネットに接続できるようになる。

ただし、Softbankから購入したiPhone4だと使えない。
どうやらパーソナルホットスポット機能をロックするらしい。
もともとテザリング(iPhoneとPCをbluetoothやUSBケーブルで接続してインターネットに接続する機能)
も出来るのに、それもロックしているから使わせる気がある訳ないわけないんだけど。

理由は、Softbankの3G回線が脆弱だからなんだけど。
iPhoneを使ってるだけでも月の通信量が1.6GB超えると、
再来月から通信制限されて、下りが100k位とISDN並に遅くなる。
スマホは回線ガンガン使ってナンボだろ・・・。
どうしようもない会社だわな。Softbankは。
クソ回線のくせにSimロックかけてiPhoneをSoftbank以外使えないようにするなよと言いたい。
いい迷惑。
jailbreakして使えるようにしたって、Softbankのクソ回線じゃぁねぇ。
意味ないよね。
しかも、契約違反で接続料請求されたら数百万になっちゃうよ。

だがしかし、俺のようにSimフリーiPhone4をdocomo回線で使っている人は、
パーソナルホットスポット機能を使えるんだな!これが!
ちょうど先月その記事を書いたと思ったらパーソナルホットスポットを実装なんて、
なんてタイムリーなんだ。

docomo回線なら通信速度も早いし、全く申し分ないね。
11日のアップデートが楽しみだわー。
docomoも4月からSimフリー化するなら、
Simフリー専用の接続プラン作ってくれよ。
docomoは回線だけはいいけど、動きはドン臭くて困る。

俺は普段iPadでブログを書いているんだけど、
WiFi版iPadなので嬉しい。
3GiPadなんて要らなかったんや!
simフリー版ipad買うくらいなら、
simフリー版iPhone4を買ってパーソナルホットスポットを使った方がいいと個人的には思う。
人それぞれだけどね。