>聖剣伝説2のiPhone版も操作になれてくるとかなりハマってくるじゃないですか。
ぐいぐいとゲームに引き込まれる。
内容は完全に忘れているので、何をどうして良いかわからないけど、
キメラだかなんだかってボスにあっという間にやられた。
Lv上げなきゃ駄目かねこれ。
慣れると操作しやすいね。
リングコマンドは駄目だけど。
面白いです。スクエニ良くやった。
久々に良リメイクだわ。
>聖剣伝説2のiPhone版も操作になれてくるとかなりハマってくるじゃないですか。
ぐいぐいとゲームに引き込まれる。
内容は完全に忘れているので、何をどうして良いかわからないけど、
キメラだかなんだかってボスにあっという間にやられた。
Lv上げなきゃ駄目かねこれ。
慣れると操作しやすいね。
リングコマンドは駄目だけど。
面白いです。スクエニ良くやった。
久々に良リメイクだわ。
>東北関東大震災、海外媒体が伝える国内半導体業界への影響
http://wirelesswire.jp/Watching_World/201103150948.html
アップルの「iPad2」、東日本大震災で部品不足も
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=awJGIjNK2JQ4
今SimフリーiPhone4を手に入れようと思っている人も、
東日本大震災がおきた影響で販売停止になっているアップルストアが多いみたい。
なぜかというと、被災した工場でiPhoneやiPadの部品の一部を作っていたから。
日本での発売延期も在庫が少なくなったからかなぁ。
半導体、シリコンウェハーの精密技術はやはり日本が優位で、
業界全体で6兆円位の売り上げがあったけども、
縁の下の力持ちが大打撃を受けたおかげでIT産業も大打撃を受けた。
iPad2の日本発売もかなり怪しくなってきたね。
iPhone5の発売にもかなり影響を受けてそう。
海外メーカーに流れるようなことがあれば、
日本の復興にも影響が相当出そうだから、
日本政府の素早い対応が望まれるけども・・・。
あれじゃあねぇ・・・。
テレビだと、セレブだのなんだのってちやほやしてるけど、
日本を支えてるのは中小企業の熟練工の技でしょ?
その超技術があってこその日本じゃん。
そういうのを紹介してよ。
それにしても、日本はやはりすごい国だと再確認した。
円高だと声高にさけばれていても、
いい物はしっかり買ってもらえるんだから。
精密機器の日本をしっかり守っていってほしいものだわ。
>4月にMobileMeが新バージョンになるという噂がまことしやかに囁かれてるけど、
現在1万円するMobileMeが2千円くらいまで値下げになるかもしれない。
New MobileMe includes music locker, costs $20 per year?
http://www.9to5mac.com/57737/new-mobileme-includes-music-locker-costs-20-per-year/
しかも、新機能”Rocker”が実装予定とのこと。
iTunesでダウンロードした曲が端末に保存することなく聴けるようになるらしい。
クラウド化するのかな。
それよりも、$20(多分日本だと1980円くらいか?)になるのは大きいね。
SIMフリーiPhoneを使ってdocomo回線を使うと、
キャリアメールが最悪の使い勝手なので、
プッシュする@me.comのアドレスが不可欠。
gmailでもプッシュ出来るが、
仕様上、電池の持ちが悪くなる。
でも、1万もするのならiDiskに価値を見いだせないと高すぎる。
だけど、$20なら話は別。
imode使用料が月210円なので、年2,520円。
MobileMeで2,000円弱になるのならこっちの方が断然良い。
imodeメールを使うためにアプリを買ったり、
いちいちブラウザで見に行く手間を考えたら、
プッシュするme.comの方がいい。
だけど、携帯メール以外拒否をしている人には届かないから、
そこだけ注意が必要だけどね。
SimフリーiPhoneを使っている人には朗報だねこりゃ。
よく車で移動するので、携帯に着信したときに通話できるようにワイヤレスヘッドセットVoyager PRO+を買ってみた。
これは良いね。
でかいけど。さすがアメ製。
こんくらいでかい。
俺はタバコ吸わないので七味でw
前までソニーエリクソンのHBHーPV715を使ってたんだけど、全然俺には合わなかった。
イヤホンのところが堅い。
プラスチックをゴムで覆ってあるだけなので痛い。
さらに、なぜかすぐiPhoneとBluetoothが切断され、しかも再接続するときにいちいちもう一度イヤホンの電源を入れ、iPhone側で設定を開かなきゃならないという糞仕様。
HBHーPV715は耳が痛くて長くつけてられないので、ネットでも評判のよいVoyager Pro+を購入してみたんだけど、全然違う。
凄い良い。
まずイヤホンがシリコンで出来ているので柔らかい。
耳にフィットする。
さらにスポンジもついてくるので、それでも痛い人はスポンジも装着できる。
全く痛くない。
でかいけど、つけてみると意外に助心地はいい。
本体からイヤホンにかけての部分はゴムで出来ているため、耳に良くフィットする。
音量調整は本体の上部についている。
電源は裏。携帯と離れて切断してしまっても、電源ボタンを押せば再接続される。
イヤホンのところにボタンがあり、それを押せば通話、切断。
長押しするとiPhoneだと音声コントロールを呼び出す。
マイクは邪魔なときは上げる。
あと、他のBluetoothヘッドセットと違うところは通話だけでなく音楽もが聞けるという事。
普通のヘッドセットは通話音声しかできない仕様なんだけど、Voyager Pro+はA2DPに対応しているため音楽も聴ける。
iPhone側で着信を受け取れば、iPhoneを耳に当てて通話。
Voyager Pro+で受信すればVoyager Pro+での通話になる。
音声はノイズキャンセラーがついているためか、かなりクリアに聞こえる。
音楽も音質にアホみたいにこだわる人にはお勧めできないが、英会話の勉強や、ただ音楽を聴くくらいだったらなんの問題もない。
USBケーブルもついてくるので、PCや車にUSBケーブル接続できる配線があればそこから充電できる。
あと、PS3のボイスチャットにも使える!
オンライン対戦する人にとっては1つで2度美味しい。
俺的には耳が痛くならないところが凄くいい。
それだけの理由で買ってみたら、使い勝手も良くてよかったわー。
>iOS4.3にアップデートしてから、
画面のちらつきというか、線が入ってる?
もしかしてモニター壊れた?あのぽろっと落としたときに?
retinaディスプレイやっちまった?
って思った人いないだろうか。
そうです。俺です。
で、どうしようと思っていたところ、iOS4.3.1キタコレw
早速iOS4.3.1の更新情報を見たところ、
iOS4.3.1は、以下のような問題を修正する。
・一部の携帯電話ネットワークで起きるアクティベーションや接続に関する問題。
・一部のエンタープライズWebサービスで起こる認証に関する問題。
・iPod touch (第4世代)でグラフィックス表示に異常が生じる問題。
・Apple Digital AVアダプタ使用時に、一部のテレビで画像にちらつきが生じる問題。
また過去のiOSソフトウエアアップデートで提供されたセキュリティ修正を含む。
だそうだが、俺が受けたのは
・iPod touch (第4世代)でグラフィックス表示に異常が生じる問題。
これ。
iPod touchって書いてあるけど、
たぶんretinaディスプレイの問題だと思うんだけど。
俺のiPhone4でもなったから。
昨日retinaディスプレイの不具合に気づいてビックリした。
あ、ついにきたか!?アポスト行きか?
と思ったんだけど、
ダメ元で再起動したら直ったんだよね。
ほっとしたけど、ありゃ危ないわ。
ディスプレイ壊れたと思うもん。
4.3にした人はすぐに4.3.1にアップデートする事を推奨します。
>嫁さんの実家に日帰りで行ってきたので、
パーソナルホットスポットを使ってみた。
iPhone4とiPadを接続して使ってみての感想。
環境はSimフリーiPhone4+Docomo回線にプロバはモペラ。
接続する時に、iPhone側から必ず設定→インターネットの共有を開かなければならない。
じゃないと、iPad側はパーソナルホットスポットに接続されない。
これは無意味に接続するのを防ぐための措置なのか。
接続しても、しばらく接続がないと自動で切断される。
なので、常に近くにiPhone4を置いていないと、
切断したときにいちいちiPhone4に近づかなきゃならないので面倒だった。
で、電池の減り方を見ていたけども、
大体1時間あたり10%〜15%位だった。
ブラウジングをし、その間にYouTubeの動画を2本見てそんなもん。
思ったより減らなかった。
十分実用性に耐えるレベル。
常にパーソナルホットスポットをオンにしているが、
無駄に接続しようとしないため、電池はそれほど減らない。
使ったとしても、ブラウジングだけなら1時間あたり10%あたり。
接続スピードは2Mあたりなのでそれほどストレスはない。
これはかなりいい。
PCでも一度使ってみたい。
今度はPCで試してみよう。
>Lounge.comによると、
来月にMobileMeの新バージョンが発表されるかもしれないとの事。
記事を読むと現MobileMeと新MobileMeは違うものとなりそうな感じがするんだけど。
現MobileMeのサポートは来年まで、みたいな事が書いてある。
新バージョンと現バージョンは互換性はあまりないのかな。
別名に変更?
それと、新MobileMeは無料化か?という話もある。
なぜ無料化の話が出てるのかというと、
MobileMeのパッケージの販売が終了している事と、
Apple自体が教育関係の販売会社には
MobileMeの新規加入者トライアルを新バージョン発表まで使ってくれと進めているらしい。
EverNoteやDropBoxみたいに無料クラウドサービスに対抗するためだと思われるけど、
俺は無料化には反対。
それなら値下げかサービスの拡充にしてほしい。
@me.comがスパムの温床になったら目も当てられない。
デフォルトで携帯から遮断されたら面倒だなぁ。
だけど、パッケージを売り出してないところを見ると、
またiToolsの時みたいに無料化か。
新パッケージの発表、値段の変更となれば俺としても嬉しいんだけど。
秘密主義のAppleのことだから、正確な事はだれにもわからん。
新サービスと値段半額でお願い!
>iPadでブログ書いてたらいきなりアプリごと落ちやがったので、
全部消えてしまうという涙目な事故があったものの、
やっぱり便利で使ってしまうevernote。
何が便利かっていうと、ウェブサイトのスクリーンショットを取れるとか色々あるんだけど、
俺の場合はテキストの共有だね。
家のノート、iPad、iPhone、会社のiMacで全データを簡単に共有できる。
しかも、使っているマシンにはデータが残らない。
まぁ、重要な情報とかはとてもじゃないけどおけないけども。
ちょこちょことノートで書いてみたり、出かけた先で書いてみたり、
撮った写真をアップしてブログに貼り付けるとか。
あとタグをつけて仕分けしたり出来る。
記事を書き貯めしておく事もあるので、
俺の場合はUP済みとUP前でタグをつけておいたり、
途中タグとか書済みとかタグを作っておけば、
どれが書いている最中の記事なのかすぐわかる。
でもさすがにネタ切れてきたけどw
とりあえず落としてみたけども、さっぱり使ってないって人は、
PCとiPhoneやiPadと同期して使ってみると、
その便利さがわかる。
ブログのネタになりそうって事をiPhoneで片言でもいいから書いておく。
で、後からPCで本気で書くとか。
ふっと思った事はすぐメモしておかないとすぐ忘れるから、
あれ、なんのネタで書こうと思ってたっけ?
ってすぐなるんだよね。
ネタ元の写真撮っておくとか、
キーワードさえ残ってれば思い出せるから非常に便利。
上手いことよく考えてるよねぇ。ホント。
>iOS4.3にアップデートした後にパーソナルホットスポットがつかえるようになったのは良いものの、
バッテリの減り方が早くなったような気がする?
気のせい?
よくわからないけども、切っておけば若干電池のもちがよくなるらしい。
その方法。
iOS4.3からはping(twitterのアップル版?)がデフォルトで通信するようになってる。
それが若干電池の減りを早めてるみたい。
なので、それをオフにすると改善する・・・らしい。
まぁ、気休め程度なんだけども。
Pingをばりばり使ってるぜ!って人はむりぽ。
まず、設定→一般→機能制限を開くと、
いきなりパスコードの入力を求められる。
えっ?なにそれ?
番号知らないんだけど?
っていう人は、多分設定してない。
なので、好きな番号を入力。
そうすると再度入力を求められるので、
再び同じ番号を入力すればパスコードの設定が終了する。
なので忘れない番号にしてね。
設定画面が開く。
ここのPingをオフにする。
ここの設定画面を初めて開く人は、
一番下にあるGame Centerもオフにしていないと思うので、
使わない人はオフにする。
するとゲームを起動したときに出てくる、
Game Centerに接続しますか?っていう、
うっとうしい文章が出てこなくなる。
これで終了。
まぁ、こころなしかバッテリの持ちがよくなった気がするかな。うん。
>SimフリーiPhone4をDocomo回線で使うって記事をいつぞやか書いたんだけども、
半年使っての使い心地を。
元々はSoftBankのiPhone3GSからDocomo回線のSimフリーiPhone4への乗換。
SoftBankの3GSを使っていたときに、
圏外病によくかかっていた。
電波が悪いので至る所で圏外になるのはよくある話なんだけども、
電波が入るところになっても圏外になったままになっているという。
iPhoneを再起動しても直らなかった。
あと、画面左上に電波の強度を表すアンテナが表示されてるけど、
それが電波弱くなったときに、最低を表す_____になってから元に戻らなくなる。
これも再起動しないと直らなかった。
電波が異様に弱いため、
ちょっと大きい建物に入っただけで圏外になる。
家のトイレでもなるし、
ちょっと地下に入っただけで圏外だから困る。
周りの人達から連絡取れないのは迷惑だから、
もうSoftBankはやめてくれと強く言われ、
iPhoneを使うのをやめざるを得なくなってしまった。
SoftBankをやめるのは別になんのためらいもないし、
やめれるならやめたい位だったけど、
iPhoneは使いたかったんだよね。
だけど、二台持ちはしたくなかった。
どう考えても忘れ物しまくりの俺の性格じゃ、
絶対どっちか忘れてひどい目にあうw
SIMフリーのiPhoneはdocomoでも使えるのは知っていたんだけど、
キャリアメール使えないからプッシュメールが無いとか、
値段が高いとか絵文字が使えないとか二の足を踏んでた。
だけど田舎でのSoftBankのクソさが、
SIMフリーのiPhoneを使う後押しをしてくれた。
実際使えるかどうかは不安でならなかったけど、
使ってみると快適すぎる。
まず圏外にならない。
SoftBankの場合、電波が5本になることは結構あったが、
docomoではあまりならない。
2〜4本が普通。
だけど電波の強度が問題にならん。
docomoは圏外にならない。_____の状態に一度もなったことがない。
必ず2本はある。
SoftBankの時は頻繁に圏外になったり、_____になってたのに。
ここまで違うのかという位、docomoのほうが上。
2台持ちなんてする必要がない。
ただし、モバゲーをやりたいとか、
絵文字ないと生きていけない、って人は無理だと思う。
硬派な携帯となっておりますw
Podcastで英語の勉強したり、
iPodの曲を着信音にしたり、
ゲームやったり辞書で調べものしたり、
スケジュール管理したり、
メモとったり。
名刺もカメラで写せば、
OCRがスキャンして住所録に加えてくれる。
いつでもどこでもネットに接続でき、
ブログの更新もどこでもできる。
テザリングでPCからネットも可能。
ありとあらゆることが一台でできる。
メモを持ち歩かなくなったのはとても大きい。
走り書きなんてしたらなんて書いてあるか後で読めなかったりするしw
フリック入力を覚えれば、かなり素早く入力できるようになる。
ただし、電波が脆弱だと全てをぶっ壊してくれる。
ネットに接続できなければ、なんにもならん。
ただのiPod touchにすぎん。
電話ができないのが痛すぎる。
通話ができて、初めてその付加価値が生きてくるのに、
いきなりつまづいてる。
2台持ち推奨とか恥ずかしいと思わないのかね。
携帯電話会社として。
Appleは、キャリアメールに縛られないようにとの事で、
MobileMeの@me.comの使用を推奨している。
だったらSIMロックなんてかけるなよと言いたいが。
MobileMeさえ使っていれば、
プッシュするのでキャリアメールを使わなくてもOK。
PCからでも見れるし、PCからも送受信できる。
だから、海外に行ったときに海外のSIMを買って使っても、
メールアドレスを変える必要がない。
海外に長期出張とかする人にとっては地味に便利だと思う。
docomoのどんくさい経営方針が今の泥沼を産んでるのかもしれないけど、
docomoの回線は素晴らしいです。
別にdocomoより良い回線があればそこ使うけど。
電波が良いというだけで、スマートフォンの価値が激増する。
特にiPhoneはそう。
いつでもどこでも切れない回線でネットって素晴らしいよ。
2台持ちしなくていいって素晴らしいよ。
iPadにbluetoothキーボード接続して出先でブログを書いて、
iPhone4のパーソナルホットスポットからアップロードすると、
はぁー。世の中進化したもんだなぁ。と実感できるw
10年以上前にモデムのピーガーピーガーピーーーヒョロロロー
なんて聞ききながらテレホタイムにネットに接続してたのが、
10年そこそこの前の話だとはね。
話は脱線したけど、
SoftBank回線のiPhoneとdocomo回線のiPhoneでは次元が違う。
そう。例えるなら、ISDNからADSLへとアップグレードしたときの衝撃。
あと、携帯として当たり前に使えるようになる。
まぁ、普通に使えるようになる。
それが素晴らしい。