
さて、前回の作業でWordPressをインストールする準備が出来たので、サクサクインストールしていきます。
WordPress自体のインストールは非常に簡単です。
※注意
本記事はさくらインターネットのVPSで下記設定を終了したものとして書いています。
続きを読む
さて、前回の作業でWordPressをインストールする準備が出来たので、サクサクインストールしていきます。
WordPress自体のインストールは非常に簡単です。
※注意
本記事はさくらインターネットのVPSで下記設定を終了したものとして書いています。
さ、今回はVPSにWordPressをインストールしていき・・・たいところだけど、MySQLとPHPでかなり長くなったのでWordPressは次回。
今回はMySQLとPHPをサクサクインストールしていきましょい。
ブログ主はVPSをブログ用と個人用に2つ借りていて、個人専用の方にApache+Wordpressをインストールして、テスト環境を作ってます。
適当にいじくってこのブログが閲覧不可になると怖すぎるので、テスト環境がないとやってられないですw
なので動作確認済みなのでさくさくやっちゃってください。
※注意
本記事はさくらインターネットのVPSで下記設定を終了したものとして書いています。
【さくら】VPSサーバーのパフォーマンスを向上させる。【DTI】
【セキュリティ】さくらVPSにファイアウォールを適用する。【iptables】
【セキュリティ】sshでのrootログインを禁止する【乗っ取り対策】
【オレオレ証明書】自作WebDAVサーバーにWindows7で接続する【Windows7】
続きを読むさて、今回もVPS編なんだけど、数日に分けてVPSにWordPressをインストールする設定を書いていきます。
環境はApache+MySQL+PHPで。
ブログ主はApacheではなく、Nginx(エンジンエックス)環境なんだけど、とりあえずApacheでいきます。
Nginxは大量のアクセスも軽く捌く優れものなんだけど、設定が複雑なので今回はスルー。
いずれやります。
とはいえ、普通にブログを書く位ならApacheでも十分。
WordPressはApacheで動かすように設計されているし。
アクセス数が1日1,000pvを超え、なんかサイトが重くなってきたな・・・と感じたあたりから考えるとよろし。
今日は一応どういうことをしていくかだけ書きます。
実際の作業は明日から。
続きを読むVPSやWordPressをいじくってると楽しくて時間を忘れるくらい何だけど、こういう設定がしたい!と思ったときに立ちふさがるのがプログラム。
まるでわからん。
パソコンをいじるのは好きなのに、なぜかプログラムに対しては苦手意識が高いのよね。
続きを読むiモードメール転送サービスってあるのね。
見てみたらまんまimoten使ってるっぽかった。
imotenはGPLv3に準拠したオープンソースソフトウェアなので、問題は無いっちゃないのかな?
セキュリティ的には大いに問題はあるけど。
続きを読む今時刻は更新30分前の23:30!
知り合いの結婚式に参加していて帰ってくるのが遅くなりこのていたらく!
しかも記事のストックは無し!
行き当たりばったりですw
もっと時間があると思ったんだけどな(;´Д`)
※注意!下記記事の続きです。
これだけ読んでもわからないので、下記記事を参照してください。
Monitの設定は簡単だけど、様々なパラメータが指定できるので奥が深いね。
今回は自作外部ストレージWebDAVの監視をしてみる。
※この記事の設定の前に、下記記事の設定を終了させてください。
ついに脱獄をしてみたんだけど、結構面倒くさかった。
画面がカチ割れた3GSで見にくいし、人様の3GSだからSSもとれんし・・・。
今度自分のでやってみようかな。
※脱獄を薦める記事ではありません。
続きを読む