【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】

dti

さて、第2回目の設定編です。

設定自体はそれほど難しくないけど、結構大変なので心してねw

準備編で書いたものをしっかり用意しておこう。

【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。準備編【絵文字も表示】 | naonotes.com(ナオノーツ)

32bit版CentOS5 Gmail編DTIのVPS用)

64bit版CentOS6 Yahoo編さくらインターネットのVPS用)
64bit版CentOS6 Gmail編さくらインターネットのVPS用)

※2012/3/30追記
Gmail版が公開されています。


【Gmail】CentOS5.x(32bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にDTI編】 | naonotes.com(ナオノーツ)


【Gmail】CentOS6.x(64bit)でimotenを設定して@docomo.ne.jpメールを使う【主にさくらインターネット編】 | naonotes.com(ナオノーツ)


Gmailを使いたい場合はこちら。

質問コメントに対するガイドラインを作成しました。
質問コメントを書き込む前に必ず目を通して下さい。

【まず】imotenやVPS等の質問コメントのガイドライン【ググれ】 | naonotes.com(ナオノーツ)


iモード対応端末でiモードとiモード.netを設定する


iモードのメールアドレス設定や、iモード.netの初期設定はiモード対応端末じゃないと設定できない。

iモードを初めて設定する場合や、iモード.netを初めて使う場合はかならず使うことになる。

初めてiモードを使用するのなら、SIMをiモード対応端末に挿し、iモードの設定でアドレスを自分の気に入ったものに変更する。

設定の仕方は各端末で違うので、マニュアルでも見ながら設定しよう。

SIMがMicroSIMなら、MicroSIM→SIMカード変換アダプタを使ってガラケーに挿そう。


iモード.netの設定

初めてiモード.netを使う時に、ワンタイムパスワードを入力する必要があるのだが、そのパスワードは携帯アドレスでしか受け取れない。

なので、iモード専用端末で受信する必要がある。

Icon20

ワンタイムパスワードを入力し、iモード.netの受信トレイ画面になったらiモード.netの設定は終了。

終わったらSIMを抜き取り、iPhoneに戻す。


サーバーの設定


さて、一番の難関、サーバーの設定です。

まず、レンタルサーバーを借りる。

この記事はDTIのVPS(32bit版CentOS5)を借りているものとみなし、話を進めていきます。

ServersMan@VPS|月額490円 保証メモリ512M |毎月進化!|【dream.jp】

490円のコースでOK。

64bit版CentOS6 Yahoo編さくらインターネットのVPS用)
64bit版CentOS6 Gmail編さくらインターネットのVPS用)

自分のMac(PC)でJavaSEをダウンロード


まず、自分の端末(Mac or PC)でJavaSE7をダウンロードする。

JavaSE7の保存先はデスクトップにすること。

ダウンロードフォルダにダウンロードされても、デスクトップへドラッグ&ドロップしておく。

Macユーザーの場合は特に重要なので、必ずしておくこと。

OracleのサイトからJavaSE7をダウンロードする。

※追記
現在はOracleへユーザー登録が必要です。
ユーザー登録後ログインするとダウンロード出来るようになります。

Java SE Downloads

Java SE Development Kit 7u3の欄の、Accept License Agreementにチェックを付ける。

JavaSE



そうするとダウンロードのリンクが太文字に変化するので、DTIのVPS(CentOS5)の場合は jdk-7u3-linux-i586.rpm をクリック。


JavaSE 1



これでダウンロードされるので、ダウンロードされたファイルはデスクトップ上へ移動しておく。

これから先のアップロード方法がMac、Winで違う。



リモート接続ツールからVPSにroot権限でログインする


コマンド入力なんてしたことのない人が多いだろうから、かなりの難関だとおもうだろうけど、やってみると簡単。

DTIのサーバーでWindowsなら下記のDTIVPSの設定方法を見て頑張りましょう。

root権限で仮想マシンへログインする | マニュアル|ServersMan@VPS Entry/Standard/Proプラン

ターミナルを使って設定を行う理由は、コマンドやコードをコピー・アンド・ペーストができるから。

Macの場合はターミナルアプリからroot権限でログインする

リモート接続ツールを使ってログインする。

やり方はこっちの記事にまとめました。

imoten設定にリモート接続ツール(ターミナル)を使う | naonotes.com(ナオノーツ)

これからの設定は、コピー&ペーストが出来るリモート接続ツールですることを強くお勧めします。

Macの場合


ターミナルを起動する。

VPSサーバーにログインしたウィンドウではなく、ターミナルを起動した時に自動で立ち上がるターミナルウィンドウ(自分のMACのCUIウィンドウ)に入力する。

赤色の文字だけをコピペすること。

起動したターミナルウィンドウに、


$ scp Desktop/jdk-7u3-linux-i586.rpm root@xxx.xxx.xxx.xxx:(VPSサーバーのIPアドレス) エンターキー


と入力する。

xxx.xxx.xxx.xxxの部分は自分が契約したVPSサーバーのIPアドレスを入力する。

IPアドレスは契約時に送られてきたメールに書いてある。

最後の:(コロン)を入力し忘れないように気をつけよう。

入力すると

Password:


と、VPSサーバーのパスワードを求められるので、VPSサーバーのパスワードを入力する。

すると転送が開始される。


jdk-7u3-linux-i586.rpm      100%  4  0.0KB/s  00:00


のように表示され、終了すれば


$ []


の状態に戻る。

VPSサーバーにターミナルでログインし、


[root@ ~]# dir エンターキー


で、そのなかにjdk-7u3-linux-i586.rpmがあれば成功。



Windowsの場合


Windowsの場合はもっと簡単。
Tera Termは優秀だね。


Tera TermでVPSサーバーへログインする。

ログインしたらダウンロードしたファイルをTera Termへドラッグ・アンド・ドロップする。


JavaSE 2



ファイル転送を行いますか?というダイアログボックスが出るので、SCPをクリック。


JavaSE 1


[root@ ~]# dir エンターキー


を行い、そのなかにjdk-7u3-linux-i586.rpmがあれば成功。



2012/07/20追記 設定動画を作成

設定動画を作成してみました。

Yahooの場合はGoogleアカウントをYahoo!のアカウントに変更して設定してください。

JavaSE7u3のインストール


転送したJavaSEをインストールする。


[root@ ~]# rpm -ivh jdk-7u3-linux-i586.rpm エンターキー


これで終了。

imotenインストール作業用ディレクトリ(フォルダ)の作成

これからimotenのダウンロードとインストール作業に入るわけだけど、その前に作業用のディレクトリ(フォルダ)を作る。


[root@ ~]# mkdir /usr/local/imoten エンターキー


これでディレクトリ(フォルダ)”imoten”が/usr/local/の下に作られた。



imotenのダウンロード


imotenを作業用ディレクトリ(フォルダ)imotenにダウンロードする。

設定時は1.1.34が最新バージョン。


※2012/5/26 Ver1.1.37に対応


それをダウンロードする前に、まずディレクトリimotenに移動する。


[root@ ~]# cd /usr/local/imoten エンターキー


これで先ほど作ったimotenディレクトリ(フォルダ)に移動したので、そこにimoten1.1.37をダウンロードする。


[root@ imoten]# wget “http://imoten.googlecode.com/files/imoten-1.1.37.zip” エンターキー


これでimoten-1.1.37.zipが/usr/local/imotenにダウンロードされた。



圧縮されているimoten-1.1.37.zipを展開


ダウンロードしたimoten-1.1.37.zipを展開する。


[root@ ~]# unzip -d /usr/local/imoten imoten-1.1.37.zip エンターキー


これで/usr/local/imoten上にimoten-1.1.37.zipが展開され、設定できるようになった。



パーミッション(アクセス権)の設定


展開したimoten1.1.37のディレクトリ(フォルダ)やファイルのパーミッションの設定を変更する。


[root@ ~]# chmod 755 /usr/local/imoten/bin/imoten エンターキー

[root@ ~]# chmod 755 /usr/local/imoten/bin/wrapper* エンターキー


これで読み書き実行可能になった。



imoten.ini(設定ファイル)の内容を編集


ここがサーバー設定の中でも難所。
Viエディタの使い勝手に癖があるので、初めて操作するときには戸惑うかもしれないが、いじっているうちに慣れるのでがんばろう。


imoten.iniをリネーム

まず、元々あるimoten.iniをimoten.ini.bkに名前を変更。


[root@ ~]# mv /usr/local/imoten/imoten.ini /usr/local/imoten/imoten.ini.bk エンターキー


imoten.iniはimoten.ini.bkに名前が変更された。


imoten.iniを新規作成

新規にimoten.iniを作成する。


[root@ ~]# vi /usr/local/imoten/imoten.ini エンターキー


※多分ディレクトリ移動はしてないはずなので、vi imoten.iniだけでも開くと思うが、念のために全部パスの指定をしている。


Viエディタは編集モードとコマンドモードにわかれていて、コマンドモードでキー入力をしても、何も入力されない。
キーボードのiボタンを押すと下に
— INSERT —
という文字が出て、初めてキーボードでの文字入力が出来るようになる。
なかなか癖があってなれるまで面倒だが、頑張って編集しよう。


使い方

コマンドモード

エンターキー:カーソルを一つ下の行の先頭に移動
k:カーソルを一つ上の行に移動
j:カーソルを一つ下の行に移動
l:カーソルを一つ右に移動
h:カーソルを一つ右に移動
x:カーソル上の文字を削除
dd:カーソルがある行を削除
u:直前の動作を取り消し
i:編集モードに移行
:w:編集を保存
:wq:編集を保存してviエディタを終了
:q:保存せず終了
:q!:編集を保存せず終了


編集モード
編集モードではキーボードの文字入力を受け付ける。
画面下に
— INSERT —
と表示される。
ESCキー:編集モードの終了コマンドモードに戻る
矢印キー:これも編集モードが終了し、コマンドモードに戻る

とりあえずこんな感じ。

それではimoten.iniを編集していくが、赤文字の部分には自分で取得したYahooIDやパスワードを入力する必要があるので、あらかじめ用意しておこう。

Yahooメールアドレスは、YahooID@yahoo.co.jpであるものと仮定している(YahooIDを取得した状態のまま)。

枠の内部をコピペする事。

コピペの時は必ずiキーを押して編集モードにしてからペーストすること!

それをしないと上手くコピペされない。


docomo.id=iモード.netのID
docomo.passwd=iモード.netのパスワード

smtp.server=smtp.mail.yahoo.co.jp
smtp.port=587
smtp.connecttimeout=10
smtp.timeout=30
smtp.tls=true
smtp.ssl=true
smtp.from=yahooID@yahoo.co.jp
smtp.auth.user=yahooID
smtp.auth.passwd=yahooIDパスワード
forward.to=yahooID@yahoo.co.jp
forward.rewriteaddress=false
forward.headertobody=false
forward.subject.charconvfile=../conv/genDocomo2sb.csv
mail.encode=UTF-8
mail.contenttransferencoding=7bit
mail.fontfamily=Hiragino Kaku Gothic ProN
mail.emojiverticalalign=text-bottom
mail.emojisize=15px
mail.emojiverticalalignhtml=baseline
mail.emojisizehtml=14px

emojireplace.subject=false
emojireplace.body=inline

sender.smtp.port=587
sender.smtp.user=yahooID
sender.smtp.passwd=yahooIDパスワード
sender.charconvfile=../conv/unicode2docomo.csv,../conv/genSb2docomo.csv
sender.convertsoftbanksjis=true
sender.stripiphonequote=true
sender.docomostylesubject=true

imodenet.checkinterval=60
imodenet.logininterval=60
save.cookie=true


初めからあったimoten.iniをリネームしているので、一切何も書いていないまっさらなファイルが開く。
開かない場合は何度かエンターを押せば開く。


~
~
~
~
~
~


のような画面が開くので、そこに上記コードをコピー&ペーストする。

そこでIDやパスワードを書き換える。

入力ミスに注意しよう。


sender.smtp.port=587
sender.smtp.user=yahooID
sender.smtp.passwd=yahooIDパスワード


ここの3行のポート番号やユーザーID、パスワードは自分で決めたもので良いのだが、後ほどのiPhoneでの設定が非常に楽になるのであえてこうしてある。

入力後はESCキーでコマンドモードに戻り、:wqで保存してviモードを終了。



wrapper.confの編集


wrapper.confをviエディタで開く。


[root@ ~]# vi /usr/local/imoten/conf/wrapper.conf エンターキー


赤文字の部分を変更する。


wrapper.java.command=/usr/bin/java


これ↓は丸々追加する。


wrapper.app.parameter.2=immf.ServerMain


wrapper.java.command=/usr/bin/javaの下の行にでも追加しよう。

編集が終了したら:wqで保存してエディタを終了。



imotenをスタートアップに登録


サーバーが再起動しても、自動でimotenが起動するように設定する。


[root@ ~]# ln -s /usr/local/imoten/bin/imoten /etc/init.d/imoten エンターキー

[root@ ~]# /sbin/chkconfig –add imoten エンターキー


これでスタートアップに登録された。


imotenを起動する


やっとここまで来た!

imotenを起動。


[root@ ~]# /etc/init.d/imoten start エンターキー


これでimotenが起動する。

これでサーバー設定は終了!

お疲れ様!


iPhoneでの設定


設定→メール/連絡先/カレンダー→アカウントの追加をタップ。

Yahoo!をタップ。


Icon25


取得したYahooIDとパスワードを入力し、アカウントを登録する。

説明のところは”docomo”にでもしておこう。


IMG 1238


登録したら再び設定→メール/連絡先/カレンダーで、登録したYahooアカウントをタップ。
今回は説明をdocomoにしたので、アカウント名がdocomoになっている。


Icon26



下にスクロールし、送信メールサーバのSMTPをタップ。

Icon27



ホスト名をレンタルサーバーのホスト名またはIPアドレスを入力する。

ホスト名やIPアドレスがわからなければ、レンタルサーバーをレンタルした時にきた登録メールアドレスに書いてある。

それか、レンタルサーバーサイトにログインすればホスト名も書いてある。


ホスト名だけを変更する。
ユーザ名やパスワードは変更する必要はない。


Icon28


imoten.iniの設定した時に、

sender.smtp.port=587
sender.smtp.user=yahooID
sender.smtp.passwd=yahooIDパスワード

ここをyahooIDと同じにした理由がこれ。

同じにすることで入力の手間を省いた。

登録が終了したら、設定→メール/連絡先/カレンダーのデフォルトアカウントを”docomo”(yahoo!メール)に変えておこう。



Icon29


これですべての設定は完了した。



テストしてみよう


受信テスト


誰かの携帯アドレスから絵文字つきのメールを自分の@docomo.ne.jpに送信してみよう。
@gmail.comのアドレスから送っても拒否される。


届いたら成功!


iPhoneにプッシュし、バナーも表示され、絵文字も表示されているはずだ。

届かなければimoten.iniかwrapper.confの記述にミスがあるかもしれないので、見なおしてみよう。

ミスを発見したら訂正し保存してエディタを終了したあと、imotenを再起動する。


[root@ ~]# /etc/init.d/imoten restart エンターキー


これで再起動する。

受信するまでテストしよう。



送信テスト


送信は新規にメールを作成するか、テストの時に届いたメールに返信してみよう。

差出人がyahoo!メールのアドレスになっているが、気にせず送信する。

他の携帯が受信すると、ちゃんと@docomo.ne.jpのアドレスになっているヽ(´ー`)ノ

という訳で、@docomo.ne.jpで受信したメールにそのまま返信しても、imotenが@docomo.ne.jpに変換して送信してくれる。

凄すぎるぜimoten!


yahoo!メールがIMAPに対応し、iPhoneでもプッシュする用になったので、あたかも@docomo.ne.jpを使っているように感じることが出来る。

使ってみて、あまりのシームレスさに感動。



終わりに


絵文字の送信もiOS5以降ならMail.appでも送信できる。

まさに完璧なiモードメール送受信ソフト。

iモードメールの受信が1000通を超えるとガラケーで一度すべて受信しなければならないので注意しよう。


ふー。つ、疲れた。

この記事を書いてたら休みが潰れてしまった(;´Д`)w

CUIなんて久しぶりで、最初のJavaSE6をインストールするにも苦労したし、imoten.iniもwiki見ながら設定けど訳わからんくてかなり混乱したんだが、こう見直してみると案外簡単だったんだな。

自分の脳タリンが恨めしい。

絵文字送信できねええええ!!と思っていたら、/が一つ抜けていただけだったりとか(;´Д`)


かなり紆余曲折したから、もしかしたら間違っているところもあるかもしれないので、不備があったらコメントかツイートお願いしますm(_ _)m

見事成功した方は、SIMフリーiPhoneでのiモードメール生活をエンジョイしてくださいヽ(´ー`)ノ

imotenを作った作者様ありがとう!


不明な点があれば、imoten Q&Aをご覧ください。

imotenQ&A | naonotes.com(ナオノーツ)

うまく稼動したら、VPSのセキュリティ強化を忘れずに。

放置して乗っ取られたら目も当てられない。

セキュリティ対策 | naonotes.com(ナオノーツ)

それでは快適なSIMフリーiPhone+docomoメールライフを。

【imoten】SIMフリーiPhoneで、iモードメール@docomo.ne.jpを使ってみた。設定編【yahoo!版】」への481件のフィードバック

  1. みどり

    >こんにちは。はじめまして。

    このページを見ながらわたしもimotenの設定をやってみました。
    しかし一向に受信も送信もしてくれません(T_T)

    imoten (i mode tensou) is already runningの文字は出るので起動はしていると思います。

    何回も何回も何回も確認したので記入ミスもないと思うのです。

    Yahooメール宛に送るとYahooメールは受信できます。
    けど送信はできません。
    何時間か格闘してみましたがもうお手上げです(;_;)

    なにか解決案などありましたらご教授願います。

    ちなみにレンタルサーバーはDTIで使用しているPCはMac OS X 10.6.8です。

    返信
  2. 葛葉キョウジ

    >コメントありがとうございます。

    iモード.netの方にはメールが届いていますか?

    返信
  3. みどり

    >早々のお返事ありがとうございます!

    来ております。
    来てるんですが、iモード.netのページを開くと重すぎてなのかブラウザがフリーズします><

    返信
  4. 葛葉キョウジ

    >iモードには届いてるようですね。

    imotenの記述にミスがないとすると、

    # chmod 755 /usr/local/imoten/bin/imoten
    # chmod 755 /usr/local/imoten/bin/wrapper*

    を行い、アクセス権の変更をしていますか?

    返信
  5. みどり

    >もう一度やってみましたが、それでも状況変わらずです…
    今気付いたのですが、restartしたときはimoten (i mode tensou) with test action : with test action: …と出ます。
    これはもしかしてうまく再起動できていないということでしょうか?
    しかしその後/etc/init.d/imoten startを実行するとalready runningが出てくれます。

    あと、imoten.iniを編集する際にvi /usr/local/imoten/imoten.iniを実行するとE325となり長々しい文章が出てきます。
    調べた所そうなったときはrm /usr/local/imoten/conf/.wrapper.conf.swpと入力すればいいとあったのですが、入力できない状態です。
    そのままenterを押すと何事もなかったかのように編集作業に入れます。
    ひょっとしてこれが原因なのでしょうか?

    返信
  6. みどり

    >あ、間違えました。

    × rm /usr/local/imoten/conf/.wrapper.conf.swp
    ○ rm /usr/local/imoten/.imoten.ini.swp

    でした。すみません。

    返信
  7. 葛葉キョウジ

    >なるほど。
    スワップファイルを消した後にサーバーの再起動はしてみました?
    再起動を行なってもviでエラーが出るのでしょうか?

    返信
  8. みどり

    >それが…スワップファイルを消せないんです。消そうと思って何か入力しようとしても

    SPACE/d/j: screen/page/line down, b/u/k: up, q: quit

    と出てここからは次に行くしか選択がない状態です。
    えっと、説明がへたくそですみません。
    取りあえず上記のボタンしか押せないのです。

    返信
  9. 葛葉キョウジ

    >ああ、なるほど。
    今はコマンド入力状態ではなく、viエディタでの状態ってことですね。

    i を押したら — INSERT — って出て来ませんか?

    返信
  10. みどり

    >アドバイスしていただいてるのにごめんなさい、出てきません…
    iを押しても何の反応もないのでesc押してみたら

    と青字でいっぱい出てきました。
    –INSERT–は出ていません。
    しかしながら入力はできるようになったので

    rm /usr/local/imoten/.imoten.ini.swp

    を入力してみたところ赤字でE486: Pattern not found: usrと出てきました。

    本当にお手上げです(T_T)

    返信
  11. 葛葉キョウジ

    >大体わかりました。
    :qでviエディタを終了してください。

    そののちに

    rm /usr/local/imoten/.imoten.ini.swp

    を行なってください。

    [root@xxxxxx#]←これが出てる状態です。

    E486とかE〜とエラーが出るのは、Viエディタが起動している為です。

    返信
  12. みどり

    >その状態でおこなってみました。

    rm /usr/local/imoten/.imoten.ini.swpと入力すると
    rm: remove regular file `/usr/local/imoten/.imoten.ini.swp'?

    とでます。
    あれ、.imoten.iniだっけ?と思い、
    rm /usr/local/imoten/imoten.ini.swp と入力すると今度は
    rm: cannot lstat `/usr/local/imoten/imoten.ini.swp': No such file or directoryが出てきます。

    何回も何回もすみません…。

    もう2台持ちで我慢するしかないですかね(^^;)

    返信
  13. みどり

    >持っています!
    この場所使いすぎですよね?!
    すみません><
    名前欄に貼りました。

    返信
  14. Anonymous

    >iphoneでiモードのメールが!?という魅力的な内容を見て興味を持ち、この度SIMフリーiphone4S+xiプラン、デビューしたものです。記載されている内容も丁寧で(準備編)→(設定編)と参考にさせていただきながら作業させていただきました(*^。^*)

    ・・・しかし、レンタルサーバーを使ったコンソールのログインまでできたところで躓いてしまいました。
    こちらのブログの内容に沿って、青字をコピーし、それを貼り付け・エンターキーといった流れでやっているのですがどうもうまくいきません。

    JavaSE6u29をインストールする際、
    sudo sh ./jdk-6u29-linux-i586-rpm.bin エンターキー
    と入力しますと、しばらく処理をしばらく待つと、
     Press Enter to continue…..
    という文字が出てコンソール画面が止まります。ここではyキー→エンターキーの対応でよろしいのでしょうか?

    こういったものはまったくの初心者のもので・・回答よろしくお願いしますm(__)m

    返信
  15. 葛葉キョウジ

    >コメントありがとうございます。

    Press Enter to continue…..
    の場合はエンターを押せと書いてあるので、エンターキーを押せばいいです。
    yを入力するときはy/Nと出てくるので、yを返していれば終わります。

    返信
  16. Anonymous

    >ご回答ありがとうございます。

    その後、imoten.iniの内容の編集をViエディタで行っていっるのですが元々表示されているテキストを一度全部消し、書き換えようとしているのですが

    編集モードやコマンドモードのddを連打し、文字を消していくと前半部分の

    *************************************
    # UTF-8で保存すること
    # [#]で始まる行はコメント

    docomo.id=<■>
    docomo.passwd=<■>
        
    から

    # sender.alwaysbcc=

    # TLSを有効にする
    # sender.smtp.tls.keystore=../test.keystore
    # sender.smtp.tls.keytype=JKS
    # sender.smtp.tls.keypasswd=imotenkey

    ************************************

    というテキストがどうしても消すことができません。
    このままで、この下にこちらで記載してある書き換え用のコマンドを参考にしたものを入力するも機能せず・・。
    また、行き詰ってしまいました。

    返信
  17. 葛葉キョウジ

    >そうですか。
    理由はわかりませんが、消せないのであれば、

    rm -f /usr/local/imoten/imoten.ini

    で、元々あるファイルを削除した後に、

    vi /usr/local/imoten/imoten.ini

    で開き、何も無いファイルに貼り付けて保存してみてください。

    返信
  18. Anonymous

    >できました!できました!

    思わずガッツポーズが出てしまうほどの感動ものです(;_;)/
    自分には無理かな~と心が折れそうになった時もありましたが、
    キョウジさんのおかげです。
    自分にとってはドコモのメールが使えるのは、ホント大きくて、感謝しきれないほど、本当にありがとうございました。

    返信
  19. 葛葉キョウジ

    >おめでとうございますヽ(´ー`)ノ
    imoten+docomo+SIMfreeiPhone最強過ぎますよね!

    キャリアメール使えないからしょうがなく2台持ちしてる人も、
    1台持ちでも十分使える神仕様に変貌します。

    管理が楽でいいですよw

    返信
  20. hiro

    >はじめまして
    こちらの記事を参考にさくらサーバーでimotenの転送を頑張っているのですが、いっこうに送受信できません。
    imoten.iniの必要入力箇所をなんど見直しても問題ありません。
    yahooアドレスも新規で取得しています。
    サーバー側は問題無いと思われます。
    が、
    iphone側で設定を行いますと、yahooのsmtp→wwwoooo.sakuru・・・・に切り替えると応答しませんと出てしまいます(汗

    なにがいけないのでしょうか。

    その他の気づきなのですが、tera termで操作時、日本語の部分がすべて文字化けしているのは普通なのでしょうか?

    アドバイス宜しくお願いいたします。

    返信
  21. 葛葉キョウジ

    >コメントありがとうございます。

    必要入力箇所と書いているということは、imoten.iniの内容を一度全部消していないのでしょうか?

    もし修正しかしてないのであれば、

    rm -f /usr/local/imoten/imoten.ini

    で、元々あるファイルを削除した後に、

    vi /usr/local/imoten/imoten.ini

    でまっさらなファイルにコードを記事からコピー&ペーストしてください。
    そのあとimotenの再起動を忘れずに。

    ログなどの文字化けが気になるのであれば、
    http://limesheep5.sakura.ne.jp/wordpress/wordpress/2011/12/imoten_20.html
    の記事に修正方法が書いてあるので、それを元に修正してください。

    ここのコメント欄にも相当量の情報があるので、
    もし自分の症状に当てはまるものがあれば試してみてください。

    http://limesheep5.sakura.ne.jp/wordpress/wordpress/2011/12/imotenq.html
    にもQandAを作ってあるので、目を通してみてください。

    サーバー側に問題がなければ必ずメールは届きます。
    どこかにミスがあるはずですので、一緒に探して行きましょう。

    返信
  22. やすやす

    >はじめまして。
    いつも楽しく拝見させていただいてます。
    詳細な説明でわかりやすかったので、初心者ですが自分でもTera Term使用し、やってみたところ、受信も送信もできない状態でお手上げになりました。
    質問ですが、

    返信
  23. やすやす

    >はじめまして。
    いつも楽しく拝見させていただいてます。
    詳細な説明でわかりやすかったので、初心者ですが自分でもTera Term使用し、やってみたところ、受信も送信もできない状態でお手上げになりました。
    質問ですが、
    基本的なことで恐縮ですが、Tera Termに入力したあとの画面はどうやって終了させるのですが。そのまま切断してもよいのでしょうか。
    また、iphoneの設定で、送信メールサーバのSMTPの欄で、プライマリサーバを変更すればよいのでしょうか。
    それとも、”ほかのSMTPサーバ”の欄に追加すればよいだけなのでしょうか。

    基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

    返信
  24. 葛葉キョウジ

    >コメントありがとうございます。

    TeraTermはそのまま×ボタンで終わらせて大丈夫ですが、
    気になるならlogoutでログアウトしてください。

    プライマリサーバーを変更するかどうかは、デフォルトアカウントをどれにしているかで変わります。
    上の記事のまま設定しているのならデフォルトアカウントを変更します。
    smtp.mail.yahoo.co.jp担ってると思うのですが、
    これを変えればOKです。

    返信
  25. やすやす

    >迅速なご回答ありがとうございます。
    もう少し頑張ってみます。
    今後ともよろしくお願いします。

    返信
  26. みせっち

    >はじめまして。
    こちらのブログを読ませて頂き、TeraTermを使用して【imotenを起動する】の項目まで入力が完了しました。

    # /etc/init.d/imoten start エンターキー

    まで完了したのですが、上のコメントでも書かれていますが、
    その後はTeraTermは閉じてしまって問題ないのでしょうか?

    また、今後SimフリーiPhoneでiモードメールを使用するには
    PCの電源を常時入れておく必要などあるのでしょうか??

    返信
  27. 葛葉キョウジ

    >コメントありがとうございます。

    レンタルサーバーを使っているという前提で話をしますが、
    TeraTermはそのまま閉じて大丈夫です。
    PCもシャットダウンして構いません。

    返信
  28. とらねこ

    >こんにちは。素晴らしい記事でしたので、ブログにリンクさせていただきました。
    事後報告ですみません。もしお嫌でしたら訂正いたしますので、その場合はお手数ですが、お知らせいただけますでしょうか?
    http://www.rezavoircats.com/2011/12/8380

    返信
  29. 葛葉キョウジ

    >わざわざご丁寧にありがとうございます。
    リンクでも何でも好きにはってやってください。
    こっちがお願いしたいくらいで。

    ありがとうございますヽ(´ー`)ノ

    返信
  30. 直江津

    >imotenを起動する

    まで設定しましたが、
    iPhoneでの設定でアカウントを追加し、送信メールサーバの設定で認証できずに困っています。

    ホスト名にはIPアドレス、
    ユーザ名にはお客様ID、
    パスワードにはお客様パスワードを入力しましたが、宜しかったでしょうか?

    アドバイス願います。

    返信
  31. 葛葉キョウジ

    >お客様IDが何なのかがわからないですけど、
    上の設定通りであればYahooIDとパスワードを入力してあればいいのですが。
    なので、ホスト名以外元々入力されていたものを変更する必要はありません。

    返信
  32. Anonymous

    >カウントダウンを目前にiphoneでimodeメールを受信したくて、昨日から何度も挑戦しています。
    tera termで途中でエラーになってしまいます。
    途中でエラーになった場合、tera termを再起動して最初から入力しなおして有効になるのでしょうか?
    よろしくお願いします。

    返信
  33. 葛葉キョウジ

    >TeraTermがエラーで強制終了するってことですか?
    それとも、TeraTermの画面にエラーメッセージが出るってことですか?

    エラーメッセージはどのようなものですか?

    返信
  34. saya

    >画面にエラーメッセージが出ます。
    再起動してimoten.ini(設定ファイル)の内容を編集

    ここがサーバー設定の中でも難所。
    Viエディタの使い勝手に癖があるので、初めて操作するときには戸惑うかもしれないが、いじっているうちに慣れるのでがんばろう。

    まず、元々あるimoten.iniを消す。

    # rm -f /usr/local/imoten/imoten.ini エンターキー

    これで元々あったimoten.iniは削除された。

    新規にimoten.iniを作成する。

    # vi /usr/local/imoten/imoten.ini エンターキー

    という所から入力しなおしてみたら、今は、
    imodenet.checkinterval=60
    imodenet.logininterval=60
    save.cookie=true

    —ここまで—

    一旦imoten.iniを削除しているので、一切何も書いていないまっさらなファイルが開く。
    開かない場合は何度かエンターを押せば開く。

    ~
    ~
    ~
    ~
    ~
    ~この状態から進まなくなりました

    返信
  35. 葛葉キョウジ

    >~
    ~
    の状態でimoten.iniの設定コードを貼り付けて下さい。
    ユーザー名やパスワードは自分のものに書き換えるのを忘れずに。

    wrapper.confは
    wrapper.java.command=/usr/bin/java
    と書き換えればいいんです。
    開けばわかると思います。

    返信
  36. みせっち

    >こんばんわ。(おはようございます)
    12/29にこちらの記事で質問させて頂き、その後Twitterの方で質問させて頂きました、みせっちといいます。
    遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。

    また質問させて頂きたいです。
    (もしかしたら、この質問はキョウジさんにはお門違いかもしれません)

    1.Yahooメールの方でフォルダを作成し、受信時にフォルダへ振り分けられる設定をしたのですが、
    (メールオプション→フィルターと受信通知設定にて設定)
    振り分けを設定すると、そのアドレスからのメールがプッシュされません。
    iPhoneからメールアプリを開き、読み込むことで受信はできます。
    振り分け設定を解除すると、ちゃんとプッシュされます。
    (PCメールを使用し、何度もテストした結果です)
    振り分け設定を行った上で、プッシュされるというのは不可なのでしょうか?

    2.PCメールからiPhoneへメール送信し、受信されるまでに平均25~40秒ほどかかります。
    この時間は短縮できないでしょうか?
    (imodenet.checkinterval=の数字を60から10へ変更済です)

    よろしくお願いします。

    返信
  37. 葛葉キョウジ

    >1.については、Yahooメールがフォルダ分けでのプッシュに対応していないので、
    フォルダを作ると受信しなくなります。

    2.については、おそらくimotenを再起動していないのではないでしょうか?
    # /etc/init.d/imoten restart
    で再起動してください。

    返信
  38. みせっち

    >どうやらimotenの再起動をしていなかったらしく、再起動したらすぐにメールが届くようになりました。
    ありがとうございます。

    1については、Yahooメール自体が対応していないということは、アプリとか使っても無理ってことですかね。

    返信
  39. 葛葉キョウジ

    >ibismailとか使えば受信してのフォルダ分けが出来ると思いますけども。
    そのメーラーアプリはプッシュしませんが。

    返信
  40. Anonymous

    >こんにちは。
    こちらを参考にimodeメールをiphoneで使わせていただいておりました。
    順調に使えていたのですが、昨日より自分では解決できない状態になってしまいました。

    メールの送信も受信も出来なくなってしまいましたのですが、一度に何通かメールを送った後に調子が悪くなりました。
    添付ファイル(写真)付きのメールを送信完了する前に次のメール(こちらは文字のみ)を作成し、送信操作をしたところ、ステータスバーが送信中のまま、止まってしまいました。どちらのメールも送信済みBOXにも未送信BOXにも入っておらず、どこに行ってしまったのか不明です。

    最初、iPhone側の問題かと思い、一旦、iPhoneを再起動してみましたが、ダメでした。その後も何度かテストで自分のPCにメールを送ろうとしてみましたが、同じように送信中のまま止まってしまいます。この場合、機内モードにして通信を遮断すると未送信BOXに入って削除が出来ることが判明したので、それをすれば一見、問題なさそうな画面に戻ります。

    その後、GmailをiPhoneから送ってみたら問題なかったのでiPhoneの問題ではないみたいだと言うこともわかりました。
    また、yahooメールをPCから使ってみましたが、こちらも特に問題なし。imodeメールとして送受信しようとするとおかしくなるようですので、imotenサーバが原因ではないかと思っているのですが、何か解決の心当たりありますでしょうか。

    長文で申し訳ありませんが、自分ではこれ以上の見当が付かず、アドバイスいただけると助かります。

    返信
  41. 葛葉キョウジ

    >サーバーはDTIですか?
    DTIだとVPSサーバーはあまり安定していないようなので、
    たまにリブートしてください。

    コマンドは

    # shutdown -r now

    です。

    今日(1/5)の記事に自動リブートの方法を書いたので、
    それも参照してください。

    返信
  42. Anonymous

    >昨日、質問させていただいたものです。
    リブートしたら直りました!!ありがとうございます!!!
    助かりました。
    消えたメールはどこに行ってしまったか気になりますが、こういうことってあるんですね。
    サーバはDTI使ってました。自動リブートも参考にしてみます。
    またちょくちょくこちらのHPを覗かせていただこうと思います。

    返信
  43. 葛葉キョウジ

    >自分はさくらを使っているのでなんにも気にならなかったんですが、
    DTIはかなり不安定なんですね。

    消えてしまったメールは多分完全に消えちゃってます(-_-;)

    返信
  44. Anonymous

    >はじめまして。
    こちらの魅力的な内容を拝見して、初心者ですが挑戦してみたのですが、うまくできません。。

    前出のみどりさんと同じような状況です。
    imoten is already runningとなったものの、iPhoneで送信も受信もせず、
    編集をやり直そうとするとE325が出てしまいます。

    解決策がありましたら、ご教示いただけますでしょうか。

    mac os X 10.6.8 さくらVPS使用です。

    返信
  45. 葛葉キョウジ

    >コメントありがとうございます。

    E325エラーは無視して何度かエンターキーを押せば、
    編集画面になりますので、そこで編集して下さい。

    返信
  46. Anonymous

    >返信ありがとうございます。
    設定できました!
    途中でごちゃごちゃしてしまったので、
    サーバのOS再インストールして、最初からやり直しました。
    感動です。
    こんなブログをありがとうございました!

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)