OwnCloudを使うようになってからDropboxをあまり使わなくなってしまったんだけど、Dropbox専用アプリもあるし、無いなら無いで不便なのでOwnCloudと連携してデータのやりとりを出来るようにしてみた。
DropboxがいっぱいになったらOwnCloudに移すというような使い方も出来るようになるし便利。
【さくら】VPS(CentOS6 64bit)をDropboxぽく使えるようにするOwnCloudをインストールする【DTI】 | naonotes.com(ナオノーツ)
developer app on Dropboxにアクセス
App keyとApp secretを取得する為、下記にアクセスする。
アクセスしたら、Dropbox API app→Files and datastores→No→ All file typesにチェックを入れ、最後にApp Nameを入力してCreate appをクリック。
アプリの名前は適当でいい。
App keyとApp secretが発行されるのでメモしておく。
OwnCloudでの操作
OwnCloudにログインし、右側メニューからアプリを選択。
左側にあるアプリメニューからExternal storage supportをクリック。
右メニューの有効ボタンをクリックし、有効化する。
右上メニューから個人設定をクリック。
外部ストレージメニューからストレージ追加のプルタウンメニューをクリック。
Dropboxを選択。
DropBoxの設定をしたときに手に入れたkeyとsecretを入力し、アクセス許可をクリック。
ブラウザの画面が切り替わり、アクセスのリクエスト画面が現れるので許可をクリック。
DropBoxへのアクセスが許可された。
これで完成。
DropBoxフォルダが作成され、DropBoxとOwnCloudは同期される。
結構便利
DropBoxしか使えないアプリのデータもバックアップができるので非常に便利。
たいしたことのない設定だが、調べたら英語のサイトしかなかったので記事にしてみた。
ますますDropBoxを使わなくなりそうな気もするw
やっとくと便利。
他にも色々とマウントで着るみたいなので、色々試してみてください。