
普段VPSにログインする時はrootアクセスを禁止していると思うので、作ったユーザー名でログインしているはず。 でも、端末からならwebdavにアクセスできるのに、SFTPでログインしてWebDAVのディレクトリにアクセスしようとしても、アクセス権がないとメッセージが出て操作できなかったりする。 あれ?なんで?と思うかもしれないが、これはファイルやディレクトリに対するアクセス権が影響している。
続きを読む普段VPSにログインする時はrootアクセスを禁止していると思うので、作ったユーザー名でログインしているはず。 でも、端末からならwebdavにアクセスできるのに、SFTPでログインしてWebDAVのディレクトリにアクセスしようとしても、アクセス権がないとメッセージが出て操作できなかったりする。 あれ?なんで?と思うかもしれないが、これはファイルやディレクトリに対するアクセス権が影響している。
続きを読むうちのサイトはコピペでそれなりにいけちゃう作りになってるけど、コマンドの意味を覚えながらやらないと詰まるので、なるべくググりながらしてほしいところでもある。
だけど自分も、あれ?コマンド名思い出せんって事があるのでまとめてみた。
続きを読むWordPressのバックアップファイルをどうやって保存しようか考えていたところ、SparkleShareというソフトを見つけたので設定してみた。
SparkleShareというデータをクラウド化するオープンソースソフトウェアなのだが、DropBoxのような動作をする。
WebDAVやFSTPのようにサーバーに見に行くのではなく、端末にもデータを保存して同期し、データを二重化する。
VPSがファーストサーバーのようになっても、自分のマシンにはデータが残される、というわけ。
複数台の端末を持っていてこれを設定すれば、データが分散されてよりデータは守られることになる。
が、Gitというシステムを使っているので、サーバーからのアクセスが面倒で頓挫。
なかなか難しいもんだ。
でもせっかく設定したのでメモ書き。
続きを読むさっぱり使わなくなってしまった17インチのMBPに、MountainLionをインストールした。
一度綺麗さっぱり消して、初期状態に。
TransmitでSFTP接続をしていたらなぜかSSH接続出来なくなる不具合もあったので、MountainLionをインストールする前にWebDAVにデータをアップロードしてから削除。
VPS便利すぎる。
MBAでもMBPでもiMacでも即座に自分の環境を呼び出せる。
クラウド最高です。
続きを読む昨日の記事の続きです。
sshfsは非常に便利だが、マウント、アンマウントがコマンドを流さなきゃならないのでちょっと面倒くさい。
なので、OSXの中にデフォルトで入っているAutomatorを使い、ログイン時に接続用のコマンドが自動で流れるように設定してみよう。
MacにVPSをSSHを使ってマウントし、Macをクラウド化する方法ですがな。
久々に設定記事だね。
いいソフトを見つけるとわくわく感が半端ないわw
SFTP接続なので認証鍵接続ができ、より安全なファイルのやりとりが可能。
Macじゃない人も、Windows版SSHFSがあるみたいなので、それをを使ってやってみるといいかもしれない。
でも当方はMacなので、Macのやり方を。
続きを読むSIMフリーiPhone+docomoSIMを使ってdocomoメールを送受信したいなら、設定できるか試してから購入したほうがいいと思う。
うちのサイトを参考にしてimotenの設定をしてくれるのはありがたいけど、うちはサポートセンターじゃないんだよね。
自分で調べもしないで、出来ると思ってSIMフリーiPhoneを買ったけど出来なかったと泣きつかれても困るわ。
続きを読むWebDAVは大変便利な代物だけど、インターネット上にデータを置くのはデータ流出の危険はある。
しかもVPSは他社から領域を借りて使うため、運営会社は中を見ようと思えば中を見ることが出来るし、警察からの要請があれば中を開示してしまう。
データが流出する可能性は絶対無いってことは無いんだよね。
そこで今回は、ネット上のデータは流出するものだという逆転の発想でデータ管理を考えてみた。
続きを読む動画などのファイルはまず自分のPCにダウンロードしてからVPSのAirVideoディレクトリにアップロードすると思うけど、ダウンロード→終わるまで待つ→VPSにアップロード→終わるまで待つ、と2度手間。
WiFiでの高速通信環境ならそれでもいいが、3Gでそれをすると回線に負担をかけるし、数百Mのファイルを落としまくっていると通信規制にすぐ引っかかる。
なのでwgetコマンドでVPSに直接ダウンロードしてしまおう。
※注意
この記事は下記設定を終了したものとして書いています。