
いい加減このシリーズやめてくれないかなという声も聞こえてきそうなくらいですけど、ブログ主がアプリを作るための基礎作りをしているということで許してください(;´Д`)w
計算機編も5話目となり、そろそろ佳境です。
続きを読むいい加減このシリーズやめてくれないかなという声も聞こえてきそうなくらいですけど、ブログ主がアプリを作るための基礎作りをしているということで許してください(;´Д`)w
計算機編も5話目となり、そろそろ佳境です。
続きを読むはい。
全然人気のないXcodeの格闘記事を書いて早10話目。
どれだけ人気がないかというと、『【docomo】SIMフリーiPad miniをiOS6.1にアップデートしたらLTEを掴んだ【Xi】』という記事の場合、リリース1日目のページビューは2500。
それに比べ、Xcodeの記事は200前後。
圧倒的な少なさ。
こんなのを書いて誰得なのかといつも疑問に思いながら編集してますw
続きを読むさて、今回は適当に決めたアルゴリズムに修正を加えていきます。
この行き当たりばったり感がヤバイね。
でも、初プログラム面白いです。
今回は前回のバグの修正と、処理を分離するオブジェクト指向型プログラムを書いていきます。
続きを読むさて、早いものでXcodeでiPhoneアプリを作る基礎を学ぶも8話目となりました。
最近他のこと全然書いてないもんね。
ハマりすぎ。
元々ブログ主もObjective-Cはド素人なので、失敗も含めて記事にしていきます。
続きを読むさて、初めてのiOSアプリケーションをも終わったので、自分でアプリを作ってみることにした。
無謀。
とりあえず計算機でも作ってみるか、と軽い思いつきでやってみたら難しい・・・。
試行錯誤しまくり、七転八倒しながら計算機を作る奮闘記化します。
今回はボタンを押した回数をカウントするコードを書きます。
続きを読むさて、今回からはボタンを押したときの処理(メソッド)『changeGreeting:』をHelloWorldに実装していきます。
凄く短いプログラムだけど、大いに頭を混乱させてくれます。
プログラマの人にはあれ?変じゃね?ってところもあるとは思うけど、ド素人が書いてるので変なところがあったら突っ込んでください。
続きを読むさて、初心者の心を軽くへし折ってくれる『初めてのiOSアプリケーション』その2です。
View Controller上にあるテキストフィールド、ラベル、ボタンがデータをやりとりできるよう、View Controllerに関連づけていきます。
プログラムは何をしているか理解しようと思わず、とりあえずやってみて結果を見ていく方が使えるようになっていく気がする。
今回から一気に5段階くらい難易度が上がります。
理解できなくても、ふーんあっそ。くらいに思って進めてOK。
とりあえずやってみることが大事。
続きを読むXcodeもセグエまでやってみると、なんとなーくXcodeのつかみくらいは理解できたと勝手に思い上がり、Appleが公開している初めてのiOSアプリケーションドキュメントを読みながらやってみた。
が、全然わからない。
頭が割れる。
なので、チンプンカンプンで解らないところは思いっきり削除してるので、ドキュメント自体も一度読んでみることをオススメします。
あと、前回までののXcode記事には目を通しておいてね。
続きを読む